映画・TVのロケ地として

にっぽん縦断 こころ旅(2023年)

火野正平さんが訪れました

世界の果てまでイッテQ!(2021年)

拝殿の茅葺吹替えの手伝いに来てくれました

慰留捜査4第5話(2017年)

事件の核心に迫るシーン
ラストシーン

ドラマ「信長協奏曲」(2015年)

クライマックスへと向かう陣頭シーン

国盗り物語(2005年)

信長を諌めようとする明智光秀のシーンは本殿裏が使われた
信長は光秀を足蹴するシーンは谷地田が使われた

壬生義士伝(2002年)

摩氣神社神門を駆け抜けるシーン
西摂社裏にての感動の告白シーン
夏祭りの踊りのシーンに拝殿が使われた

炎の奉行 大岡越前守(1997年)

天一坊が育った紀州・名草村の鎮守として使われた

豊臣秀吉天下を獲る(1995年)

日吉丸の在所・尾張中村在の鎮守として使われた
村の男たちが合戦の際集合・解散するシーン
楼門に腰掛けて語り合う日吉丸と父のシーン

鬼平犯科帳「暗剣白梅香」

元締・丸太橋の与平次が入ってゆく隠れ家に使われた

鬼平犯科帳「盗法秘伝」

東海道筋の村の鎮守として使われた

鬼平犯科帳「一寸の虫」

鳥居前に茶店がセットされて使われた

三匹が斬る!

村の鎮守として使われた

続・三匹が斬る!「獅子舞の童が聞いた子守唄」

殿様が短剣投げを披露する場面に拝殿前、他に社務所塀が使われた

水戸黄門

村の鎮守として使われた

水戸黄門33「おっかさんは村の太陽

本殿裏で一揆の相談するシーンは谷地田が使われた

鬼麿斬人剣

拝殿が使われた

新木枯し紋次郎「鴉が三羽の身代金」

※昔の番組はもっとあるかと推測します。

※近くの摩氣橋も時代劇のロケ地としてよく使われ「鬼平犯科帳」エンディングの雨の橋が有名です。

境内での取材・撮影について

・境内における取材・撮影につきましては、必ず事前に摩氣神社までお電話でお問い合わせください。